
ー浄土真宗本願寺派 現代版寺子屋事業ー
「スクール・ナーランダ」vol.6 山口 ~お寺で学ぶ、今と未来を生きる智慧~
2022年2月12日(土)
2月12日、13日に山口市・本願寺山口別院で行われる「スクール・ナーランダ」、初日に寄り道バザールの中村明珍が登壇決定しました!
浄土真宗本願寺派が主催する『スクール・ナーランダ』は、仏教をはじめ、科学や芸術、哲学など多様な分野から現代を生き抜く智慧を横断的に学び、双方向に対話をする現代版寺子屋。第6回が2月12日、13日に山口別院で開催される。テーマは「不易と流行 ~変わりゆく世界で変わらないために変わる私たち~」。講師陣には吉田尚弘、米田年範、中村明珍らが名を連ねる。15歳~29歳までを対象とする現地参加の定員は各日30名程度。オンライン参加は年齢制限、定員なし。
【テーマ】
不易と流行 ~変わりゆく世界で変わらないために変わる私たち~
地球と人との関係、政治や経済の仕組み、多様な生き方。変わることを求められている私たち。一方で、変化に目を奪われて普遍的で変わらないもの(不易)まで失おうとしていないでしょうか?例えば、その土地と人が積み上げてきた文化や伝統、2,500年連綿と人々の心を支えてきた仏教もそうかもしれません。
かつて、日本を大きく変えた「明治維新」のうねりを作りだしたのは、三方を海に囲まれ、情報と人の交流が盛んだった山口の若者たち。
地球環境、農業、経済、ファッション、仏教・・世界を俯瞰する大きな物語から身近な小さな物語まで、今の暮らしと未来をつなぐ、変わらないための変わり方(流行)を、ここ、山口から考えます。
【プログラム】
各講師による授業、講師全員によるトーク・セッション、参加者同士や講師を交えたディスカッション。
<2月12日(土)>
◎スクール・ナーランダ特別法要〜雅楽と声明、お香の香り、厳かに荘厳された空間を体験
◎昼食は、山口名物「瓦そば」
<2月13日(日)>
◎「徳地(とくぢ)和紙」漉きと「和綴じ本」制作ワークショップ
◎昼食は、地元野菜を使った「精進スタイルランチ」
【講師プロフィール】
<2月12日(土)>
占部 まり うらべ まり(内科医)
1965年シカゴにて、経済学者・宇沢弘文の長女として生まれる。1990年東京慈恵会医科大学卒業。1992~94年米国メイヨークリニックポストドクトラルリサーチフェロー。地域医療に従事する傍ら、「社会的共通資本」を提唱した宇沢弘文の理論をより多くの人々に伝えるために活動している。宇沢国際学館代表取締役、日本メメントモリ協会代表理事。
赤井 智顕 あかい ともあき(浄土真宗本願寺派僧侶)
1980年生まれ。本願寺派布教使。兵庫県善教寺副住職。京都女子大学や相愛大学で非常勤講師をつとめる。地元ではNHK文化センター講師、認定NPO法人はんしん高齢者くらしの相談室正会員などをつとめつつ、全国各地のお寺へおもむき浄土真宗の教えを伝える活動を行っている。
中村 明珍 なかむら みょうちん(農家・僧侶・音楽家)
1978年東京生まれ。2013年までロックバンド銀杏BOYZのギタリストとして活動。2013年に山口県・周防大島に移住後、「中村農園」で梅などの果樹、米などの農業に取り組みながら、真言宗善通寺派の僧侶として暮らす。農産物のオンライン販売とライブイベントの企画を行う「寄り道バザール」を夫婦で運営中。著書「ダンス・イン・ザ・ファーム 周防大島で坊主と農家と他いろいろ」(ミシマ社)。
<2月13日(日)>
吉田 尚弘 よしだ なおひろ(生物地球化学者)
1954年東京生まれ。東京工業大学 地球生命研究所 特任教授 (名誉教授) および情報通信研究機構 客員研究員。専門は地球環境化学、宇宙地球化学。自ら開発した同位体分子計測法により、物質・分子の起源と物質循環を追跡し、地球環境変動、地球と生命の相互作用の研究を行なっている。日経地球環境技術賞、日産科学賞、紫綬褒章、三宅賞ほか受賞。
米田 年範 よねた としのり(ファッションブランド・ディレクター)
1981年北海道生まれ。武蔵野美術大学造形学部建築学科を卒業後、文化服装学院服飾専門課程服飾研究科、文化ファッション大学院大学ファッションデザインコース修了。2019年、植木沙織と共に「SREU(スリュー)」をスタート。余剰な古着をアップサイクルしたコレクションを展開。ブランド運営の他に、東京都写真美術館のカフェ「フロムトップ」のプロデュースなど、飲食店、内装も手がける。
福間 義朝 ふくま ぎちょう(浄土真宗本願寺派僧侶)
1951年生まれ。本願寺派布教使。広島県教専寺住職。大学を卒業後、岡山県の山陽放送にてラジオDJをつとめながら、僧侶の勉強をした。現在は浄土真宗本願寺派の布教使を養成する機関の講師をつとめつつ、全国各地のお寺へおもむき浄土真宗の教えを伝える活動を行っている。
【NALANDA Special】
①「山口雅楽会」特別法要(2月12日)
雅楽並びに勤式作法の研鑽と普及に励む僧侶たちが集う「山口雅楽会」による特別法要。雅楽と声明の音色、お香の香り、厳かに荘厳された空間を体感する貴重な機会。雅楽器、お香、お袈裟など仏具や作法を体験するワークショップも予定。
②「徳地(とくぢ)和紙」漉きと「和綴じ本」制作ワークショップ(2月13日)
鎌倉時代初期、東大寺の高僧により山口に伝えられたとされ、800年以上の歴史をもつ「徳地和紙」。徳地地区で育てた天然の素材を使った質の高い和紙づくりを手がける職人に学ぶ、紙漉きと和綴じ本制作ワークショップ。
③山口の食を楽しむ。「瓦そば」(2月12日)と「精進スタイルランチ」(2月13日)
ナーランダでは、その土地ならではの美味しいものを昼食にご用意。今回は、熱した瓦の上に茶そばと具を載せた、山口県を代表するソウルフード「瓦そば」と、家庭精進料理研究家・MAKIさんによる山口の野菜をたっぷり使った創作精進料理です。
【開催概要】
行 事:現代版寺子屋「スクール・ナーランダ」vol.6 山口
日 時:2022年 2月12日(土)・13日(日) 9:30~17:00
会 場:本願寺山口別院(山口県山口市小群花園町3-7)
対 象:《現地参加型》15歳~29歳まで
《オンライン参加型》年齢制限なし
定 員:《現地参加型》各日30名程度
《オンライン参加型》定員なし
参加費:
《現地参加型》(会場に集合し全プログラムにご参加いただけます)
◎一般/1日3,000円、2日通し5,000円(いずれも昼食付き)
◎学生/1日2,000円、2日通し3,000円(いずれも昼食付き)※受付にて学生証を確認
《オンライン参加型》(ライブ配信にて一部プログラムを2日間ご視聴いただけます)
◎一般・学生/2,000円
申込方法:本Peatix(本イベントページよりチケット購入)よりお申込みください。
※Peatixでのお申込みが難しい場合は、下記お問合せ先までお問合せください。
申込締切:2022年2月7日(月)正午
お申込みはこちらから↓

Comments